イベント

2018年12月21日 (金)

クリスマス演芸例会

 
みなさんこんにちは。
12月といえばクリスマス、当院でも、恒例のクリスマス演芸例会が行われました。
 
 
 Photo
 
 Photo_2
 恒例の二人羽織や
 
 Photo_3
 バッチリメイクで可愛くダンス(セーラー服を脱がさないで)
 
 Photo_4
 作業療法士の先生たちによる歌とダンス(ワンナイトカーニバル)
 
漫才、カラオケ等、笑いと歓声につつまれた会になりました。
いつもながら、出演者のみなさま、準備から当日の運営まで携わったみなさま
お疲れさまでした。楽しい出し物ありがとうございました^^
 
さて、回生病院は、年末年始のお休みをいただきます。
冬休み期間は、12月30日~翌1月3日までです。
相談業務、面会受付は通常通り行います。よろしくお願いいたします。
 
今年は平成最後の年末ですね。
今年1年、ではなく、平成の30年間を振り返ってみようかな。。。
・・・・長いな^^;
 
それではみなさま、今年もお世話になりました。良いお年を!
 
 

2018年11月 7日 (水)

秋のバスハイク

 

みなさんこんにちは。

朝晩の気温が低くなり、しだいにお布団が恋しい季節になってきましたが、

日中は天気の良い日も多く、行楽シーズン持続中ですね。

 

そんな気候のなか、当院では3日間にわたって秋のバスハイクが行われました。

3日とも、晴天に恵まれ、この日は大峰山にある東郷公園まできました。

春のお花見バスハイクでもおなじみの場所です。

 

 Photo_2

 公園でおやつタイム。外で食べるとおいしく感じるのなんでだろう?

 Photo_3

 山頂にある東郷公園に向かいます。

 Photo_4

 日本海海戦勝利を記念したモニュメントは、軍艦型でユニーク。

 Photo_5

 日本海を眺めながら、たそがれるひと時。

 Photo_6

 桜の木に、もう花芽がついていましたよ。

 冬の寒さを乗り越えて、暖かくなったら、また会いましょう^^

 

東郷公園は、春のお花見スポットとしておすすめの場所です。

紅葉する樹木はほとんどないのですが、公園自体、とっても見晴らしがよいので、

運動がてら、散策してみませんか?

 

 

2018年10月17日 (水)

第43回 体育祭

 

みなさんこんにちは。

秋晴れの空の下、本日、第43回体育祭が行われました。

ダイジェストで写真とともにお伝えします^^

 

 Photo

開会式です。今年も紅白にわかれてチームをつくりました。

今回は、当院を退院後、施設に入所している方々が1チーム編成し、

競技に参加してくださいました。

 

 ★ケツ圧リレー 風船をお尻の圧力で割る競技です。

 Photo_2

    /こわいッ\  風船がわれるのが怖いスタッフが1名・・・

 

 ★栗ひろい

 Photo_3

 背中のかごに栗をいれるのですが、見えないので大変。

 何度もポロポロ落とす選手もいて、笑いを誘っていました。

 

 ★玉入れ

 Photo_4

 

 ★水入れ競争 一升瓶を早く満たしたチームの勝ち

 Photo_6

 

 ★パンくい競争 今年もヤマサキさんから差し入れていただきました。

 Photo_15

 パクッとくわえるのはコツがいるようです。

 

 ★つなひき 腕一本で勝負です。

 Photo_7

 勝った白チームは、職員チームともう一勝負。

 毎年、職員も、いっさい手を抜かず・・・容赦なく勝ちました^^

 

 ★ソーラン節 有志のメンバーで余暇時間に練習し披露

 Photo_5

 息ぴったりで、迫力がありました。

 

 ★ペットボトル釣り 重いのや軽いの、どれを釣るかは運しだい。

 Photo_8

 

 ★大玉おくり 風にあおられて、大玉がなかなかいうこと聞きません!

 Photo_10

 

 ★シーソーゲーム 高く蹴り上げてバケツでキャッチします。

 Photo_12

 

 ★リレー 

 Photo_13

 Photo_14

 最後に職員チームは院長先生が走る予定だったのですが、

 その前の走者が一生懸命になりすぎて、院長にバトンを

 渡し忘れてゴールしてしまうという珍場面も^^

 

最後は患者さん、職員、いっしょになってフォークダンスを踊り、

第43回体育祭は、盛会におえました。

 

この日のために日々練習してきた選手のみなさん、

何日も前から下準備、当日の運営にあたったスタッフのみなさん、

また、手作りのプラカードや応援旗を持参して参加してくださった施設の方々

応援席にて見守ってくださったご家族の方々、

今日は、お疲れ様でした。ありがとうございました^^

 

 

 

2018年8月16日 (木)

盆踊り 2018

 

みなさんこんにちは。

夏季休暇をとられた方は、どんな夏休みを過ごされましたか?

お盆の間もお勤めだった方は、お疲れさまでした。

 

さて、回生病院では、8月10日に盆踊りを開催しました。

ダイジェストで写真を紹介します。

 

 Photo

 この1年で亡くなられた関係者の御霊に黙とうしたあと、断酒の誓い。

 Photo_2

 これでも夕方5時。抜けるような青空でした。

 Photo_3

 Photo_4

 職員も浴衣をきて、いっしょに踊ります。

 Photo_5

 盆踊りに参加してくださった卒院生のみなさん。

 Photo_6

 

最後は、全員で輪になって連鎖握手でしめました。

 

盆踊りが終わると、いつもなら涼風がふきはじめるのですが、

今年はまだまだ、しぶとい暑さが続きそうです。

こまめな水分補給で、残暑を乗り切りましょう。

 

2018年7月27日 (金)

水泳大会 2018

 

みなさんこんにちは。

本日、回生病院では水泳大会が行われました。

 

 Photo_2

 Photo_3

 Photo_5

 

連日の猛暑による熱中症対策、選手層の高齢化等を考慮し、

規模を縮小しての開催となりましたが、

紅白に分かれての「歩きリレー」「○☓クイズ」「水球」「ラムネ飲み」

など、間に休憩時間をはさみながら、無理なく行いました。

 

短時間で水分補給もしっかりしながら行ったので、

選手のみなさんも、和気あいあいと楽しめたようです。

ほどよく疲れて、今日はぐっすりでしょうか^^

スタッフもプール掃除から当日のテント設営、競技運営、見守り等、

炎天下のなか、がんばりました。

 

みなさん、お疲れ様でした^^

 

 

2018年3月28日 (水)

お花見日和

 

こんにちは。ここ数日、とても穏やかな気候の九州地方。

となると、ぐんぐん進むのが、サクラの開花スピードです。

 

当院のサクラも、順調に咲きすすみ、満開を迎えました。

 

 Photo

 こちらが前回のつぼみ。

 Photo_2

 同じアングルで撮ってみた、今日のサクラ。

 

病棟の古い外観(!)が見えなくなるほど、咲き誇っています。

つぼみのときは濃いめのピンクですが、開くと淡い色です。

 

どこに花見に出かけるまでもなく、毎日出勤すれば、サクラが見える。

なんて贅沢な職場なんだろう、と、この時期は幸せな気持ちになります^^

 

そんなお花見日和に、回生病院の入院患者さんもバスハイクがありました。

毎年、先にバスハイクの日程が決まるので、花見も兼ねられるかは、

その年の運しだい。

 

でも今年は、いい感じに咲いていました。この日の行先は東郷公園。

 

 Photo_5

 サクラのトンネルを抜けて、登っていきます。

 Photo_6

 頂上の公園に行く途中、海が見えます。

 Photo_9

 東郷公園は、駐車場から公園までが山階段になっているので、

 足腰に不安のある方は登るのが大変かもしれませんが、

 見晴らしは最高ですよ^^

 Photo_10

 7~8割咲いていました。平日でも人が多かったです。

 

患者さんたちも、記念写真をとったり、おまんじゅうを食べたり、満喫していました。

このまましばらくお天気のようなので、週末には見ごろでしょうね^^

 

回生のサクラも、できるだけ長~く咲いていてほしいものです。

 

2018年2月 9日 (金)

「雪!」からの「鬼は外!!」からの「あったか~い♪」

 

みなさんこんにちは。

なんのこっちゃなタイトルですみません。

 

2月8日の福岡県、当院のある宗像市は、局所的に雪にみまわれました。

 

私は隣の市に住んでいるのですが、周辺の屋根がうっすら白くなっている程度。

なにも疑問に思うことなく、普段通りに出勤しました。

ところが、宗像方面に車を走らせていくと、幹線道路がすし詰め状態!

(あとで、雪による交通事故で幹線道路が通行止めになっていたことが判明しました)

 

迂回しようと裏道に入ると、同じことを考える人たちで裏道も大混雑しています。

次第に景色も白くなっていき、車道も雪が積もって、あきらかに凍結しているところも!

スリップして立ち往生している車や、路肩に乗り捨てて?ある車もあり・・・

雪に慣れていない福岡県民、しかも、局所的な大雪に、交通インフラがマヒ状態^^;

 

いつもなら20分でつく道のりを、2時間もかけて、なんとか無事出勤したのでした。

 

 

そんなこんなで、午後は、豆まきが行われましたよ。

邪気を払って福を呼び込むという、古き良き年中行事です。

作業療法の先生方が、鬼のお面をかぶって、患者さんたちが豆をまきます。

 

 Photo_2

 逃げ惑う鬼(作業療法の先生)に、容赦なく、豆をまく患者さんたち

 Photo_3

 逃げ惑う鬼(作業療法の先生!)

 Photo

 まくというより、ぶん投げる!とか、ぶっつける!という感じ?

 

豆まきのあとは、病棟にもどって、豆と、あったかい豚汁がふるまわれました。

 

 Photo_7

 こうばしい香りがひろがります^^

 Photo_4

 Photo_5

 Photo_6

 

園芸の時間に育てた「大根」、「さといも」、「しいたけ」入りの豚汁です。

(しいたけは、原木に菌をうえつけて育てた原木しいたけ、買えば高いですよね)

おかわりをする人も続出しました。

「甘味があっておいしい」「さといももやわらかい」「しいたけの出汁が出てる」

など、とても好評でしたよ^^

 

私も味見させてもらいましたが、これまでで一番の出来だったような気がします!

大鍋でつくると、美味しさが違いますね~。

午前中の雪との格闘が嘘のように、あったかくって、ほっこりしました^^

 

2月の寒さが落ち着けば、春はもうそこまで。

インフルエンザも流行っています。もう少し気合いをいれて、冬を乗り切りましょう!

 

 

2017年12月25日 (月)

メリークリスマス!

 

メリークリスマス! みなさん、ケーキは食べましたか?

先日、ひと足先に、回生病院でもクリスマス演芸例会が行われました。

おやつを食べながら、出し物を見て、楽しいひとときを過ごしましたよ。

 

 Photo

 Photo_2

 二宮院長、アカペラで「鉄腕アトム」を熱唱!

 Photo_3

 Photo_4

 クリスマスにちなんだ歌あり、カラオケあり

 Photo_5

 仮装しての踊りあり

 Photo_7

 Photo_6

 新年行事先取りの ”福笑い” あり

 Photo_8

 Photo_9

 毎年恒例 ”ロシアンルーレット” あり

 

ご家族や、卒業生の方々も見学にきてくださり、

卒業生の方には、飛び入りでカラオケを披露していただきました^^

終始、なごやかなムードで、クリスマス気分をあじわいました♪

 

イベントが終われば、もう今年も残りわずかです。

年を重ねてくると、一年があっという間に感じるようになりました。

みなさんは、いかがでしたか?

 

来年が、誰にとっても、いい一年になりますよう、、、。

今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

 

 

2017年12月 7日 (木)

焼きいも!

 

みなさんこんにちは。

12月に入り、冬らしく、とても寒い日が続いています。

こんな日は、焼きいも日和です。

 

11月に収穫したベニアズマを使って、焼きいも大会が行われました。

 

午前中、有志の患者さんたちで、準備です。

 

 Photo

 冷たい水で、イモを洗って、

 傷んだ箇所をとりのぞき、適当な大きさに切ったら
 

 Photo_2

 (とっても鮮やかな赤紫。ザ・サツマイモ、という色です)

 

 Photo_3

 新聞紙にくるんで

 

 Photo_4

 水にひたして

 

 Photo_5

 アルミでしっかり巻いていきます。さむさむ!

冷たい水を扱う作業ですが、みなさん黙々と、作業をしています。

 

 Photo_6

 どんどん準備が整っていきました。

 

患者さんたちが下ごしらえしたイモを、午後、焼きました。

 

 Photo_7

 焼けました♡

 

こんな風にしっかり焼いて食べることは、家庭ではなかなかできません。

サツマイモは、時間をかけてじっくり焼くと、甘味が増すとか。

 

 Photo_8

 マッきっき!こうばしい香りが広がります。

 

 Photo_9

 みんなで外で食べました。

 

今年は、焦げたものはあまりなく、中まで火がとおって、上手に焼けました。

丁寧にしっかり新聞とアルミをまいていたのがよかったのでしょうね^^

 

「今年は皮が焦げてなかったから、皮までいっしょに食べたよ」

「3個たべたよ」

と、例年以上に好評だったようです。

 

ほくほくしていて、適度にねっとり感もあり、最高でした^^

下ごしらえ、準備してくれた患者さん、職員さん、ごちそうさまでした。

 

 

2017年11月 1日 (水)

いもほり

 

みなさんこんにちは。

私は、手が乾燥してハンドクリームの出番が多くなってくると、

秋になったなぁと感じるのですが、

みなさんは季節の変わり目を感じることってありますか?

 

先日、回生病院の畑、回生農園で、いもほりが行われました。

毎年春に植えて、この時期に収穫、冬に焼きいも大会が催されます。

その主役のイモたちを、園芸の時間に収穫しました。

 

 Photo

 秋晴れの回生農園です。まずは、つるとり作業。

 

 Photo_2

 丁寧にうねをシャベルで掘っていきます。

 

あんまり斜めにシャベルを入れると、サクッとイモまで削ってしまいます。

ポキッ 「○○さん、焼いも一個へらそうかね」 「えー!」

 

なるべく慎重に。掘り返しの作業はほんとうに重労働です。

「大変ばい!」 言いながらも、懸命にシャベルを振り下ろします。

 

 Photo_3

 赤紫のきれいな色をしたイモが、土から顔をだしました。

 

ベニアズマというほくほく系の甘いサツマイモです。

今年はヤマイモみたいな長いイモが多くとれた印象。

小さいものは豚汁用に、普通サイズ以上のは焼いも用です。

 

 Photo_5

 感動のご対面!自分で掘り上げると、愛着がわきますね^^

 

 Photo_4

 Photo_6

 こんなにとれました。まだ食べてないけど、ほくほく。

 

いもほり後は、ほかの農作物のお世話です。

小松菜の収穫をしたり、青菜の虫取りをしたりしました。

回生農園は、農薬を一切つかっていないので、虫がつくのです。

 

 Photo_7

 キャベツについた青虫を手作業でとりのぞきます。真剣です!

 

ちなみに、回生農園では、患者さんの作業療法活動の時間を利用して、

季節を通してさまざまな野菜を育てています。

少し前にも、たくさん収穫したので、ほんの一部をご紹介します♪

 

 Photo_2

 ナスや、サツマイモ、そして大量のピーマン!

 Photo_3

 なぜか紅一点の赤ピーマン。

 Photo_4

 大きなショウガもとれました。

 

普段から、お世話をしている分、自分で育てた野菜を食べるのは

患者さんたちも、美味しいようです^^

 

話は戻って、いもほり後

 Photo_8

 作業後は、手袋やシャベルを綺麗にあらっておしまいです。

 

ポカポカ陽気で、ほのぼのとした良い時間が流れました。

イモの収穫もおわったし、12月の焼きいも大会が楽しみです^^

 

 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー