自然

2019年3月22日 (金)

花だより ~さ~くら咲いたっ!~

 みなさんこんにちは。
 もうひとりのブログスタッフ、Sです。
  
 待ちに待ったこの季節がやってきました^^
  
 Dsc04111
  
 今朝、先陣きって、1輪だけ咲いていました。
 今季の冬は暖冬だったので、もう少し開花も早いかと思っていましたが、
 昨年の開花日からは、たったの1日早いだけで、ほぼ例年どおりでした。
  
 カレンダーも時計ももっていないのに、
 毎年同じ時期に花をつけることに感心します。
  
    
 「おはよう~」
  
 回生便(送迎バス)に乗って朝一にやってきた外来患者さん、
 今年もこの時期がきたね~と、しみじみ笑顔。
 1週間もすれば、見ごろを迎えるでしょう。
 できるだけゆっくり、じっくり、咲いてね~^^
     
  
  
  
  

2018年3月23日 (金)

花だより ~開花♪~

 

 Photo

 今年も、この季節がやってきました♪

 

写真のつぼみはまだほころんでませんが、回生病院のサクラ、

今年も無事に開花しましたよ^^

 

開花は19日と、例年よりも早かったものの、その後の寒さで、

開き具合もゆ~~~~っくりな様子。

 

それがまた、いい^^

 

週明けは、このつぼみが、どのくらい咲いているか、楽しみです♪

見ごろは来週末かな~。

 

2018年3月16日 (金)

春山づくり♪

 Photo

 山火事か!?

 

みなさんこんにちは。

暖かな陽気の昨日と打って変わって、小雨降る肌寒い朝を迎えた宗像市です。

 

昨日、回生病院では、くぬぎヶ丘(回生病院の敷地にある小高い丘)の

野焼きが行われていました。

 

 Photo_2

 ベテラン職員が火入れ作業をしています。

 晴れが続いて、風のない日が、野焼き日和なのだとか。

 (この日は曇りでしたが、翌日の今日は雨の予報だったので)

 

 Photo_4

 下の方には病棟が見えます。

 

野次馬根性を出して、くぬぎヶ丘に登ってみました。

絶え間なく続く、草の焼けるパチパチパチパチ。という音。におい。

もくもくと上がる白い煙、オレンジの炎、燃え終わった黒い山肌。

野焼きを間近で見る機会はそうそうないし、とても迫力がありました。

 

 Photo_6

 Photo_7

 Photo_9

 黒い地面も、あっという間に新緑に覆い尽くされます。

 

5月頃になると、ここにたくさんのワラビが生えてくるんですよ^^

いまから待ち遠しいです。

 

 Photo_8

 丘のふもとには、オオイヌノフグリが咲いていました。

 

以上、回生病院の春の風物詩、野焼きのご紹介でした^^

 

 






 

2016年4月 2日 (土)

花だより ~ゆっくり咲いて、ついに満開~

 
みなさんこんにちは。
春らしい穏やかな空気につつまれだした九州地方。
毎年春先はへたくそなウグイスのホーホケキョも、上手になってきました。
 
 
今年のサクラは、いつも以上にゆっくりペースで咲きました。
福岡県内でも、開花の進み具合に統一感がなく、
早々満開を迎えたところもあれば、まだ五分咲きのところもあり。
その分、時期をずらして各所で長く楽しめそうですが^^
 
 
当院のサクラはといいますと、開花から数日は、寒い日が続いたこともあり
かなりゆっくりめのペースで咲きすすんでいました。
 
 Photo
 こちらは木曜日に撮影したもの。直前のつぼみがまだあります。
 
 
そして、今日のもの。
 
 
 Photo_2
 Photo_3
 
綺麗に咲きそろいました^^満開です!
3月22日に開花して、12日での満開。
だいたいが1週間ほどと言われるなか、かなり時間をかけました。
 
昨年は9日、一昨年はなんと6日で満開だったので、なんとなく得した気分。
 
 Photo_4
 Photo_5
 
 
今日あたり、お花見している方も多いのではないでしょうか^^
福岡県は、明日はあいにく、午後から雨となる予報です。
お花見予定の方は、今日か、明日の午前中がおすすめです。
 
 
私も今日は、お昼休みにお弁当食べながら、窓からの景色を楽しみます。
花よりだんごにならないようにしないとな~^^;
 
 
 
 

2015年8月 1日 (土)

花だより ~涼を求めて~

 
みなさんこんにちは。
 
連日猛暑続きで、ばててはいませんか?
院内で涼しくなれるスポットを発見したのでご紹介します^^
 
 Img_3530
 
とっても鮮やかな紺青色のアサガオ。
ちょっと引きの写真をとってみましょう。
 
 Img_3529
 201508034
 
こちらは、作業療法室の窓に設置してある今流行りのグリーンカーテンです。
作業療法室の職員が、夏が来る前に準備したものです。
 
 201508033
 201508032
 201508031
 
 色とりどりのアサガオたち。
 午前中だけ咲くなんて、はかなくて、いっそう美しく感じます。
 
 Img_3536
 
アサガオの右横にうつっている黄色い花は、もちろんアサガオではありません。
なんだかお判りでしょうか??
 
答えは、窓の内側からとった写真の中に隠されています。
 
 P1120280
 P1120318
 
室内に差し込む光もおさえられ、グリーンが目に涼しげです。
仕事もはかどりますね^^
 
 P1120302
 
ちょっとアップしてみました。
先ほどの黄色い花の正体がうつり込んでいます。
 
 Img_3543
 
逆光でわかりにくいかもしれませんが、ゴーヤです。
ビタミンCが豊富に含まれていて、夏の疲れた体にもってこいの食材。
 
 P1120293
 
青空を背に受けて、すくすくと育っているゴーヤ。
 
こんなにステキなカーテンなら、来年は家にもつけてみようかな^^
今日から8月。まだまだアツ~い日が続きますが、負けずにがんばりましょう!
 
 

2015年4月 2日 (木)

花だより ~快晴~

 
ひとときのチャンス!
 
 Photo
 
昨日まで降っていた雨があがり、見事に晴れた今日の空。
サクラたちは、少しずつ数を減らしながらも、まだ満開に近い状態です。
 
 Photo_6
 
ひとひらずつ、緑のじゅうたん目がけて舞い降ります。
花びらが積もって、一面ピンクの状態になったものを、花筵(むしろ)といいます。
水面につどえば花筏(いかだ)。粋な言い回し。日本語は素敵です。
 
 Photo_2
 Photo_3
 Photo_4
 
今夜にも雨が降り出し、このまま週末まで降り続けるのだとか。
こんなに綺麗に咲いたのに、足早に散ってしまうのは名残惜しい気持ちですTT
 
ふとみると、カルミアの花芽に気づきました。
 
 Photo_5
 
小さな花芽が、開花にむけて準備中でした(写真右下。クリックで拡大)。
乗っかっているのはサクラの花びら。花芽がいかに小さいか分かります。
 
こうして盛りをむかえる花の陰で、次の花がスタンバイしているんですよね。
 
 
今日のサクラは、ホームページのトップ画像にも、取って出しで掲載しています。
ぜひご覧になってくださいね^^
 
 

2015年3月31日 (火)

花だより ~満開~

 
みなさんこんにちは。
例年ならば1週間で満開となるのですが、今年はゆっくりなスピードだったサクラ
開花から9日目。土日の暖かさが追い風になって、一気に満開になりました。
 
 Photo_4
 
病棟がかくれてしまうほど、一帯は淡いピンク色に染まっていますね。
2階の患者さんたちの部屋からは、間近に見えるんですよ^^
 
 Photo
 
 
繊細な淡紅色も、あいにくの空模様で、あまり映えませんね・・・。
真っ青なキャンバスは、今週は望めそうもないようです。
 
そればかりか今日は午後から雨となり、週末まで続くとか。
花散らしの雨になってしまうのでしょうか。綺麗に咲いたのに、無情なお天気ですTT
 
 Photo_2 
 (知ってか知らずか、けなげに花をひろげるサクラたち)
 
サクラにとっては、年に一度の恋の季節。
受粉のお手伝いをするハチたちも大忙しで飛び回っています。
 
 Photo_6
 (おしりの大きなマルハナバチ。体に似合わず小さい羽で、
  せっせと蜜集めする姿はとても愛らしいです^^)
 
願わくば、青空をバックに咲き誇る姿を目にしたいです。
祈りをこめつつ、2015年の満開速報でした。
 
 

2015年3月23日 (月)

花だより ~開花~

 
 Photo_6
 Photo_7
 
みなさんこんにちは。
毎朝のニュースでサクラの開花・見ごろ情報がかかせない今日この頃です。
 
先週の金曜日に見たつぼみが、紅く色づいていたので、
もしかしたら土日に咲いて、第一開花を見損なってしまうかも…
と思いながら、今朝出勤後にチェックしてみたところ、上写真のような感じでした。
ぽかぽか陽気のなか、今日まで咲くのを我慢してくれてたのでしょうか^^
 
上の写真は、第一号になるだろうと予測をつけていたつぼみ。
お昼前に、外来の職員さんから、「ねぇね、咲いたよ!違う枝だけど」
 
 Photo_8
 
目星をつけていたサクラの隣のさらに隣の木の、上のほ~うに、ちょこんと一輪。
「あ~、これは完全にノーマークでした~」
「ね~、予想外だったよね^^」
あたっても外れても楽しい開花予想の答え合わせです。
 
 
 Photo_9
 (拡大してみました)
 
青空に映えて、ほんのりピンクの花びら。周りがまだな中、とても目立ちます。
昨年は3月24日が、当院の開花日だったので、一日早い咲きはじめです。
 
そうこうしていたら、別の枝でも、開きかけのつぼみを見つけました。
 
 Photo_10
 
 
明日になれば、どれが最初の一輪か、わからなくなりそうです。
 
こうなれば、あとは、どうか少しでもながく咲き続けてと、願うばかり。
今週はタイミングよく、少し肌寒い日が数日続くようなので、
開花スピードもゆるやかになってくれればと思います。
 
以上、開花速報でした^^
 
 

2015年3月20日 (金)

カウントダウン!

 
 Photo
 
回生病院の玄関。甘い香りの沈丁花が、そろそろ盛りを終える頃です。
バトンタッチをするように、スタンバイするのは・・・・
 
 Photo_2
 スリー!
 
 Photo_3
 ツー!
 
 Photo_4
 ワンッ!
 
下の2枚は、ほのかにピンクに色づいて、ほころびかけているところ。
もういつ咲いてもおかしくない!
春のたより、そわそわしながら、待っています^^
 
 

2014年6月12日 (木)

花だより ~雨あがり~

 
みなさんこんにちは。
梅雨入りした九州地方、じめっとした空気が漂っています。
 
小雨があがった昼過ぎ、今時期に見ごろを迎えるあの花を見に来ました^^
 
 
 05
 
涼しげな色、まあるく優しいフォルム、この時期の主役の花、あじさいです。
回生病院のほど近く、宮若市山口近辺、用水路沿いに植樹されています。
 
最近では、母の日の贈り物としても、店頭でよく見かけるようになりました。
(私の実家にも、数年前に贈ったあじさいが、庭に根付いています)
 
あじさいと一口に言っても、色、形、さまざまです。
 
 14
 (花びらのふちがギザギザになっていて、かわいらしい)
 
 13
 (上品な色合い)
 
 11
 (花火のような出で立ちです)
 
 04
 (これぞあじさい、という風格を感じます)
 
 08
 (おや? 今年もいましたね。同じカエルでしょうか)
 
 03
 (グラデーションになっていました)
 
 10
 (めずらしい白いあじさい。その後ろでは、田植えが行われていました)
 
これらのあじさいは、今年の春、当院を退職されたAさんやご主人、
そのお仲間が運営する「美しい里づくりの会」が、丹精込めてお世話しています。
 
田んぼ沿いに色とりどりに咲き乱れるあじさいを眺めていると、
雨の日の憂鬱な気分も、さらっと晴れていく気がします^^
 
 
そして、早いもので、今年で3回目となる”第3回 あじさい祭り”が
今週の日曜日に、小原公民館で行われる、との情報をキャッチしました。
 
 02
 (おなじみの”のぼり”が目印です)
 
当日はカレーが無料でふるまわれるほか、クジや輪投げ等のイベントもあり、
地元で採れた新鮮な野菜の直売も行われるそうです。
 
お近くの方は、ぜひ、訪れてみては^^
 
 
★あじさい祭り★
 
日時:平成26年6月15日(日) 10時~14時
場所:小原中央公民館 (宮若市山口780番地) 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー